changeset 7:fa00478a086a

update
author kiyama <e185758@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Mon, 17 Apr 2023 18:33:18 +0900
parents 9980c8432628
children 572d7c7ae182
files Paper/kiyama-sigos.aux Paper/kiyama-sigos.log Paper/kiyama-sigos.pdf Paper/kiyama-sigos.synctex.gz Paper/kiyama-sigos.tex Paper/tex/cert.tex Paper/tex/filesystem.tex Paper/tex/ie-monitoring-design.tex Paper/tex/intro.tex Paper/tex/ldap.tex Paper/tex/network.tex Paper/tex/new-menber.tex Paper/tex/problem.tex Paper/tex/summary.tex
diffstat 14 files changed, 181 insertions(+), 111 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- a/Paper/kiyama-sigos.aux	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/kiyama-sigos.aux	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -2,19 +2,19 @@
 \newlabel{ipsj@firstpage}{{}{1}}
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {1}\hskip 1zw{学生が参加するシステム管理}}{1}\protected@file@percent }
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2}\hskip 1zw{メッセージングコマンドを使用した手法の提案}}{1}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3}\hskip 1zw{failsystemの圧迫}}{1}\protected@file@percent }
 \@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {1}{\ignorespaces monitoring}}{2}\protected@file@percent }
 \providecommand*\caption@xref[2]{\@setref\relax\@undefined{#1}}
 \newlabel{fig:chat-system}{{1}{2}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4}\hskip 1zw{ネットワークの不通}}{2}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5}\hskip 1zw{証明書更新}}{2}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {6}\hskip 1zw{ldapユーザーの追加}}{2}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {7}\hskip 1zw{新規メンバーの教育}}{2}\protected@file@percent }
-\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {2}{\ignorespaces monitoring}}{2}\protected@file@percent }
-\newlabel{fig:monitoring-system}{{2}{2}}
-\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3}{\ignorespaces monitoring}}{2}\protected@file@percent }
-\newlabel{fig:monitoring-system}{{3}{2}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {8}\hskip 1zw{今後の課題}}{2}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3}\hskip 1zw{failsystemの圧迫}}{2}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4}\hskip 1zw{ネットワークの調査}}{2}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5}\hskip 1zw{ldapユーザーの追加}}{3}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {6}\hskip 1zw{新規メンバーの教育}}{3}\protected@file@percent }
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {2}{\ignorespaces monitoring}}{3}\protected@file@percent }
+\newlabel{fig:monitoring-system}{{2}{3}}
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3}{\ignorespaces monitoring}}{3}\protected@file@percent }
+\newlabel{fig:grafana-dashboard}{{3}{3}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {7}\hskip 1zw{今後の課題}}{3}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {7.1}{スラッシュコマンドの実装}}{3}\protected@file@percent }
 \citation{*}
 \bibstyle{ipsjsort}
 \bibdata{reference}
@@ -25,7 +25,6 @@
 \bibcite{promtail}{5}
 \bibcite{alertmanager}{6}
 \bibcite{Prometheus}{7}
-\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {8.1}{スラッシュコマンドの拡張}}{3}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {8.2}{セキュリティの問題}}{3}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {9}\hskip 1zw{まとめ}}{3}\protected@file@percent }
-\newlabel{ipsj@lastpage}{{}{3}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {subsection}{\numberline {7.2}{セキュリティの問題}}{4}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {8}\hskip 1zw{まとめ}}{4}\protected@file@percent }
+\newlabel{ipsj@lastpage}{{}{4}}
--- a/Paper/kiyama-sigos.log	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/kiyama-sigos.log	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -1,4 +1,4 @@
-This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.8.3-191112-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2020) (preloaded format=platex 2020.4.26)  17 APR 2023 11:48
+This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.8.3-191112-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2020) (preloaded format=platex 2020.4.26)  17 APR 2023 18:32
 entering extended mode
  restricted \write18 enabled.
  file:line:error style messages enabled.
@@ -4522,11 +4522,7 @@
 \g__pdf_backend_link_int=\count283
 \g__pdf_backend_link_sf_int=\count284
 )
-(./kiyama-sigos.aux
-
-LaTeX Warning: Label `fig:monitoring-system' multiply defined.
-
-)
+(./kiyama-sigos.aux)
 \openout1 = `kiyama-sigos.aux'.
 
 LaTeX Font Info:    Checking defaults for OML/cmm/m/it on input line 52.
@@ -4547,15 +4543,16 @@
 LaTeX Font Info:    ... okay on input line 52.
 LaTeX Font Info:    Checking defaults for JT1/mc/m/n on input line 52.
 LaTeX Font Info:    ... okay on input line 52.
- (I search kanjifont definition file: . . ) (I search font definition file: .
-. . . . . . )
+ (I search kanjifont definition file: . . )
+(I search font definition file: . . . . . . . )
 LaTeX Font Info:    Font shape `JT1/hmc/m/n' will be
 (Font)              scaled to size 9.24725pt on input line 52.
 LaTeX Font Info:    Font shape `JY1/hmc/m/n' will be
 (Font)              scaled to size 9.24725pt on input line 52.
 LaTeX Font Info:    Trying to load font information for T1+lmr on input line 52
 .
- (/usr/local/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/lm/t1lmr.fd
+
+(/usr/local/texlive/2020/texmf-dist/tex/latex/lm/t1lmr.fd
 File: t1lmr.fd 2009/10/30 v1.6 Font defs for Latin Modern
 )
 \c@lstlisting=\count285
@@ -4677,15 +4674,15 @@
 (./tex/intro.tex)
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 84.
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 78.
 
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 84.
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 78.
 
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 84.
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 78.
 
 (./tex/ie-monitoring-design.tex
 File: fig/chatsystem4.png Graphic file (type bmp)
@@ -4693,15 +4690,15 @@
 )
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 87.
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 81.
 
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 87.
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 81.
 
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 87.
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 81.
 
 (./tex/filesystem.tex
 
@@ -4746,6 +4743,19 @@
 ])
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 84.
+
+
+LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 84.
+
+
+LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 84.
+
+(./tex/network.tex)
+
+LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
 (Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 90.
 
 
@@ -4756,7 +4766,12 @@
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
 (Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 90.
 
-(./tex/network.tex)
+(./tex/ldap.tex
+
+LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 7.
+
+[2])
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
 (Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 93.
@@ -4769,20 +4784,12 @@
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
 (Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 93.
 
-(./tex/cert.tex)
-
-LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 96.
-
-
-LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 96.
-
-
-LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 96.
-
-(./tex/ldap.tex)
+(./tex/new-menber.tex
+File: fig/monitoring-system.png Graphic file (type bmp)
+<fig/monitoring-system.png>
+File: fig/grafana-dash.png Graphic file (type bmp)
+<fig/grafana-dash.png>
+)
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
 (Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 99.
@@ -4795,24 +4802,6 @@
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
 (Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 99.
 
-(./tex/new-menber.tex
-File: fig/monitoring-system.png Graphic file (type bmp)
-<fig/monitoring-system.png>
-File: fig/grafana-dash.png Graphic file (type bmp)
-<fig/grafana-dash.png>
-)
-
-LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 105.
-
-
-LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 105.
-
-
-LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 105.
-
 (./tex/problem.tex
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
@@ -4824,25 +4813,24 @@
 (Font)              scaled to size 9.24725pt on input line 3.
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 5.
-
-)
-
-LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 108.
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 6.
 
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 108.
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 11.
+
+[3])
+
+LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 102.
 
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 108.
-
-[2]
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 102.
+
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 108.
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 102.
 
 (./tex/summary.tex) (./kiyama-sigos.bbl
 
@@ -4863,9 +4851,9 @@
 )
 
 LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/hmc/b/n' undefined
-(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 117.
-
-[3
+(Font)              using `JY1/hmc/bx/n' instead on input line 111.
+
+[4
 
 ]
 
@@ -4876,17 +4864,14 @@
 
 LaTeX Font Warning: Some font shapes were not available, defaults substituted.
 
-
-LaTeX Warning: There were multiply-defined labels.
-
  ) 
 Here is how much of TeX's memory you used:
- 9660 strings out of 481140
- 141666 string characters out of 5917417
- 529717 words of memory out of 5000000
+ 9657 strings out of 481140
+ 141647 string characters out of 5917417
+ 530717 words of memory out of 5000000
  25521 multiletter control sequences out of 15000+600000
  640873 words of font info for 175 fonts, out of 8000000 for 9000
  929 hyphenation exceptions out of 8191
- 41i,11n,51p,586b,985s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s
-
-Output written on kiyama-sigos.dvi (3 pages, 17628 bytes).
+ 41i,10n,51p,774b,985s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s
+
+Output written on kiyama-sigos.dvi (4 pages, 26988 bytes).
Binary file Paper/kiyama-sigos.pdf has changed
Binary file Paper/kiyama-sigos.synctex.gz has changed
--- a/Paper/kiyama-sigos.tex	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/kiyama-sigos.tex	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -75,23 +75,17 @@
 \section{学生が参加するシステム管理}
 \input{tex/intro.tex} % はじめに
 
-%\section{技術概要}
-%\input{tex/technology-overview.tex} % 技術概要
-
-%\section{システム管理の問題点}
-%\input{tex/monitoring.tex} 
-
 \section{メッセージングコマンドを使用した手法の提案}
 \input{tex/ie-monitoring-design.tex}% 提案手法の設計
 
 \section{failsystemの圧迫}
 \input{tex/filesystem.tex}
 
-\section{ネットワークの不通}
+\section{ネットワークの調査}
 \input{tex/network.tex}
 
-\section{証明書更新}
-\input{tex/cert.tex}
+%\section{証明書更新}
+%\input{tex/cert.tex}
 
 \section{ldapユーザーの追加}
 \input{tex/ldap.tex}
--- a/Paper/tex/cert.tex	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/tex/cert.tex	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -0,0 +1,1 @@
+%証明書更新
--- a/Paper/tex/filesystem.tex	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/tex/filesystem.tex	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -6,20 +6,52 @@
 学生は自身で作成した仮想環境の削除は行える.しかし,毎年授業の一環で使用したVMや研究の実験環境として作成されたコンテナが作成されたまま放置されている.
 これによりストレージの容量不足が要因となる障害が発生する可能性がある.
 
-これまで操作方法ではストレージの圧迫は定期的なディスク容量の確認や分散オブジェクトファイルシステムであるcephの状態確認によって調査してきた.
+これまで操作方法ではストレージの圧迫は定期的なディスク容量の確認は分散オブジェクトファイルシステムであるcephの状態確認によって調査してきた.
 
-提案手法を用いることでサーバーのストレージの調査に有効な機能を提供できると考える.コマンドを下記に示す.
+
+提案手法を用いることでサーバーのストレージの調査に有効な機能を提供できると考える.想定するコマンドを下記に示す.
 
 サーバーの容量確認ではdfを基準のコマンドする.
 よく確認するルート直下の容量はディレクトリの指定無しで表示できるようにする.
 
 \begin{quote}
     \begin{itemize}
-     \item df サーバー名\\
+     \item /df サーバー名\\
      対象のサーバーのルート直下のディスク容量が表示される.
-     \item df サーバー名 ディレクトリ\\
+     \item /df サーバー名 ディレクトリ\\
      対象のサーバーの指定したディレクトリ配下の容量が表示される. 
     \end{itemize}
-   \end{quote}
+\end{quote}
+
+
+cephの状態確認ではcephを基準のコマンドとする.
+クライアントのステータス表示によって異常がある場合はエラーメッセージの確認が可能である.
+
+   \begin{quote}
+    \begin{itemize}
+     \item /ceph health\\
+     ceph storage clusterの簡略的なステータスが表示される.
+     \item /ceph health detail\\
+     ceph storage clusterのステータスが表示される.
+     \item /ceph status\\
+     ceph全体のステータスが表示される.
+    \end{itemize}
+\end{quote}
 
-   cephの状態確認
\ No newline at end of file
+podmanやVMなどの仮想環境の情報を表示することでディスクの容量不足によるトラブルが発生する前に対応ができると考える.
+podmanによって作成された仮想環境はpodmanを基準のコマンドに,VMによって作成された仮想環境はvirshを基準のコマンドとする.
+
+\begin{quote}
+    \begin{itemize}
+     \item /podman ps\\
+     起動済みのpodmanコンテナを表示する.
+     \item /podman ps all\\
+     停止しているものも含めてpodmanコンテナを表示する.
+     \item /podman logs コンテナ\\
+     指定したコンテナのログを表示する.
+     \item /podman inspect コンテナ\\
+     指定したコンテナの詳細を表示する.
+     \item /virsh list\\
+     VMのリストを表示する.
+    \end{itemize}
+\end{quote}
\ No newline at end of file
--- a/Paper/tex/ie-monitoring-design.tex	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/tex/ie-monitoring-design.tex	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -1,4 +1,4 @@
-システムの管理をオープンソースのセルフホスティング式のチャットサービスであるmattermostのスラッシュコマンドを通して実行する.スラッシュコマンドとは /から始まるコマンドを実行することで登録したサーバーに対しリクエストを送ることができる.また,スラッシュコマンドの後ろに空白くぎりで入力した文字列がリクエストボディとて認識される.本稿では学科で管理しているシステムの状態を確認できる機能を提供するhttpサーバーを立て,それにGET/POSTリクエストを送信することで処理を行う.図\ref{fig:chat-system}に構成図を示す.
+システムの管理をオープンソースのセルフホスティング式のチャットサービスであるmattermostのスラッシュコマンドを通して実行する.スラッシュコマンドとは /から始まるコマンドを実行することで登録したサーバーに対しリクエストを送ることができる.また,スラッシュコマンドの後ろに空白くぎりで入力した文字列がリクエストボディとて認識される.また,スラッシュコマンドには空のメッセージボックスに / を入力すると,すべてのスラッシュ・コマンドのリストが表示される.特定の/コマンドを入力することでコマンドの引数やフラグの候補も表示される.本稿では学科で管理しているシステムの状態を確認できる機能を提供するhttpサーバーを立て,それにGET/POSTリクエストを送信することで処理を行う.図\ref{fig:chat-system}に構成図を示す.
 
 \begin{figure}[ht]
     \begin{center}
--- a/Paper/tex/intro.tex	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/tex/intro.tex	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -4,9 +4,12 @@
 システム運用において,障害が発生することは避けがたいものである.それゆえにシステムの状態を常に把握し,障害を未然に防ぐことが重要である.しかし,サービスの多様化やシステムの高度化により管理者の負担が大きくなっている.このような問題を解決するためには,管理者の負担を軽減し,操作しやすい仕組みが必要である.
 
 琉球大学工学部工学科知能情報コースでは,学生や教員に対してネットワーク接続や仮想サーバーの貸し出し,知能情報コースのwebサイトを提供するための学科システムがあり,24時間365日運用されている.学科システムは,学生を中心とするシステム管理チームと実践的なシステムの運用管理を習得することを目的とした演習科目を受講する生徒によって管理されている.
-システム管理チームの主な活動内容として,システム利用者からの依頼の対応,サービスの運用,週一回のミーティングが挙げられる.
-これらの作業は対象のサービスが稼働しているサーバーにログインしCLI上で操作を行なっている.システムを理解しているメンバーはサービスが稼働しているサーバーや作業場所を覚えていたり探したりできるが,新規メンバーにとっては難易度が高い.scrapboxという共有ノートサービスに作業ログを纏めているが検索性の悪さや擬似タイトルの多さからシステムに慣れていないでも操作しやすい仕組みが必要である. 
-演習科目を受講している生徒以外でシステム管理に興味を持ち参加する学生は少ない.演習科目でシステム管理の活動を学んだ生徒も定着率が低い問題がある.
+
+ここでシステム管理チームの主な活動内容を紹介する.
+システム利用者からの依頼の対応,サービスの運用,週一回のミーティングが挙げられる.
+これらの作業は対象のサービスが稼働しているサーバーにログインしCLI上で操作を行なっている.システムを理解しているメンバーはサービスが稼働しているサーバーや作業場所を覚えていたり探したりできるが,新規メンバーにとっては難易度が高い. ここで,これまでの作業ログや定例業務はscrapboxという共有ノートサービスに作業ログを纏めている.しかし,検索性の悪さや擬似タイトルの多さからシステムに慣れていない作業者は目的の操作を探すのは困難である.
+また,演習科目を受講している生徒以外でシステム管理に興味を持ち参加する学生は少ない.
+演習科目でシステム管理の活動を学んだ生徒も定着率が低い問題がある.
 
 そこで本稿ではチャットツールであるmattermostを用いたシステム管理の手法を設計する.これにより,システム管理の負担を軽減し,システムの状態をより簡単に確認することができるようになる.
 
--- a/Paper/tex/ldap.tex	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/tex/ldap.tex	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -0,0 +1,18 @@
+学科システムのサービス認証にはLDAPを採用している.LDAPはシステム利用者の情報を管理するディレクトリサービスへ接続するためのプロトコルとなっている.
+学科システムのLDAPは琉球大学の情報基盤統括センターと同期しており,新入生の認証情報は毎年自動で更新される.
+しかし,琉球大学工学部には入学後に所属コースを変更できる制度がありこの認証情報は手動で更新する必要がある.
+また,生徒の認証に問題が発生した際には認証情報を確認する必要がある.
+これまではakatsukiと呼ばれる学科リソースを管理するwebアプリケーションによってldapユーザーを追加してきた.
+またldapに登録されている情報はサーバー上でコマンドを実行することで確認できる.
+
+提案手法ではアカウントの追加と表示がチャット上で行える.
+以下にコマンドとその機能を示す.
+
+\begin{quote}
+    \begin{itemize}
+     \item /ldap search ユーザー名\\
+     ユーザー名を指定することでldapに登録されている情報を表示する.
+     \item /ldap add uidnumber 所属 英語名前 日本語名前\\
+     ldap.
+    \end{itemize}
+\end{quote}
\ No newline at end of file
--- a/Paper/tex/network.tex	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/tex/network.tex	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -0,0 +1,18 @@
+システム管理においてサービスの機能が停止した際に基盤となるサーバーに疎通が通るかを確認する.
+学科システムにはグローバルなサービスとローカルなサービスの二種類がある.その為,学内環境と学外環境の二つからネットワークコマンドを試す必要がある.
+これまでは学内のオンプレミスサーバーとクラウドサーバーのいずれかにアクセスし対象のサーバーや仮想環境に対しコマンドを使用していた.
+
+提案する手法では学内,学外のどちらも同一チャット上のコマンドを変更することで対応できる.
+以下に想定するコマンドとその機能を示す.
+
+
+\begin{quote}
+    \begin{itemize}
+     \item /ping all\\
+     学科システムで稼働しているサービスを網羅的に疎通確認する.また内部と外部の両方で公開しているサービスは両方を疎通確認を表示する.
+     \item /ping IP\\
+     指定したIPに対し学内環境,学外環境の両方から疎通確認をおこなう. 
+     \item /nmap IP\\
+     指定したIPに対しポートスキャンを行う.学内で管理されていないIPについてはエラーを返す. 
+    \end{itemize}
+\end{quote}
\ No newline at end of file
--- a/Paper/tex/new-menber.tex	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/tex/new-menber.tex	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -13,16 +13,31 @@
 \end{figure}
 
 サービスの死活監視はリソース監視システムのprometheus,ログ収集はオープンソースのログ収集ツールのloki,それらのデータ可視化はモニタリングツールのgrafana,アラート送信はアラート管理ツールのalertmanagerを用いて構築している.
-しかし,このシステムはブラウザからのログインが必要であり作成されたダッシュボードは複雑でシステムへの理解が必要となる.収集したログの検索でもlogQLと呼ばれる独自のクエリを書かなければいけない.
+しかし,このシステムはブラウザからのログインが必要であり作成されたダッシュボードは複雑でシステムへの理解が必要となる.図\ref{fig:grafana-dashboard}にダッシュボードの例を示す.下記のダッシュボードはサーバーのCPU,メモリ,ディスクスペースなどの情報がまとめられている.
+また,収集したログの検索でもlogQLと呼ばれる独自のクエリを書かなければいけない.
 従来のシステムの状態確認と比べ操作がしやすくなったが操作に慣れていないメンバーにとっては敷居が高い.
 
 \begin{figure}[ht]
     \begin{center}
     \includegraphics[width=80mm]{fig/grafana-dash.png}
     \caption[monitoring]{grafanaに登録されているダッシュボード.}
-    \label{fig:monitoring-system}
+    \label{fig:grafana-dashboard}
     \end{center}
 \end{figure}
 
-提案手法ではダッシュボードの中でも重要な項目のみを提供することができる.
-また,ログ収集の機能においてもlogQLを使用せずにerrorやwarningの単語を含んだ確認する必要のあるログを取得できる.
\ No newline at end of file
+提案手法ではダッシュボードの中でも重要な項目のみを提供する.
+また,ログ収集の機能においてもlogQLを使用せずにerrorやwarningの単語を含んだ確認する必要のあるログを取得する.
+
+下記に想定するコマンド示す.
+表示するダッシュボードの情報についてはコマンドで指定せず決まったパネルを返すようにする.
+
+\begin{quote}
+    \begin{itemize}
+     \item /grafana ls サービス名\\
+     サービス名を指定することで確認すべき情報のみのダッシュボードの画像が表示される.
+     \item /grafana ls \\
+     監視しているサービスの一覧を取得する
+     \item /grafana logs サービス名 \\
+     ログの中でもサービスの障害に関わる重要なログに絞り表示する
+    \end{itemize}
+\end{quote}
\ No newline at end of file
--- a/Paper/tex/problem.tex	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/tex/problem.tex	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -1,7 +1,11 @@
-本稿で構築したメッセージングを使ったシステムの管理手法についての課題を挙げていく.
+本稿で提案したメッセージングを使ったシステムの管理手法についての課題を挙げていく.
 
-\subsection{スラッシュコマンドの拡張}
+\subsection{スラッシュコマンドの実装}
+本稿では提案手法によって管理者の負担を軽減し実現可能なコマンドを設計した.しかしまだ実装を行っていない為,これから実装を進めていく必要がある.
 
 \subsection{セキュリティの問題}
+mattermostから呼び出す処理には一定の権限を持っていないと動作しない処理が含まれる.
+また,mattermostは学外ネットワークに接続されている為公開するhttpserverは外部からアクセスできる必要がある.
+そうなった際に悪意のある第三者によってserverに攻撃が仕掛けられることで任意のコマンドを実行される可能性がある.
+このようにセキュリティ上の問題が考えられる為,実装する際にはセキュアなシステムにする必要がある.
 
-
--- a/Paper/tex/summary.tex	Mon Apr 17 11:48:55 2023 +0900
+++ b/Paper/tex/summary.tex	Mon Apr 17 18:33:18 2023 +0900
@@ -1,5 +1,6 @@
 %まとめ
 本稿ではシステムの保守・運用を円滑に行う為に学科システムにメッセージングを用いたシステム管理システムを構築した。
+mattermostに参加している学生が処理できる想定なので削除の操作や変更の操作は検討しなかった.
 システム管理チームは教員と学生が中心となっている.
 その為,学生は学部一年から所属しても4年,長くても6年で卒業する.
 また, サービスの多様化やシステムの高度化から初学者でも操作しやすく操作が統一されているメッセージングを用いたシステム管理は有効と考えた.