Mercurial > hg > Papers > 2020 > mk-sigiot
annotate paper/mk-wm.tex @ 16:01a913c03f07
update tex
author | Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Fri, 07 Aug 2020 21:50:13 +0900 |
parents | 650cac660dd1 |
children | c17db5f554c6 |
rev | line source |
---|---|
0 | 1 %% |
2 %% 研究報告用スイッチ | |
3 %% [techrep] | |
4 %% | |
5 %% 欧文表記無しのスイッチ(etitle,eabstractは任意) | |
6 %% [noauthor] | |
7 %% | |
8 | |
9 %\documentclass[submit,techrep]{ipsj} | |
10 \documentclass[submit,techrep,noauthor]{ipsj} | |
11 | |
12 | |
13 | |
14 \usepackage[dvips,dvipdfmx]{graphicx} | |
15 \usepackage{latexsym} | |
16 \usepackage{listings} | |
17 \lstset{ | |
18 language=C, | |
19 tabsize=2, | |
20 frame=single, | |
21 basicstyle={\tt\footnotesize}, % | |
22 identifierstyle={\footnotesize}, % | |
23 commentstyle={\footnotesize\itshape}, % | |
24 keywordstyle={\footnotesize\ttfamily}, % | |
25 ndkeywordstyle={\footnotesize\ttfamily}, % | |
26 stringstyle={\footnotesize\ttfamily}, | |
27 breaklines=true, | |
28 captionpos=b, | |
29 columns=[l]{fullflexible}, % | |
30 xrightmargin=0zw, % | |
31 xleftmargin=1zw, % | |
32 aboveskip=1zw, | |
33 numberstyle={\scriptsize}, % | |
34 stepnumber=1, | |
35 numbersep=0.5zw, % | |
36 lineskip=-0.5ex, | |
37 } | |
38 \usepackage{caption} | |
39 | |
40 | |
41 \def\Underline{\setbox0\hbox\bgroup\let\\\endUnderline} | |
42 \def\endUnderline{\vphantom{y}\egroup\smash{\underline{\box0}}\\} | |
43 \def\|{\verb|} | |
44 % | |
45 | |
46 %\setcounter{巻数}{59}%vol59=2018 | |
47 %\setcounter{号数}{10} | |
48 %\setcounter{page}{1} | |
49 \renewcommand{\lstlistingname}{Code} | |
50 | |
51 \begin{document} | |
52 | |
53 | |
54 \title{情報工学科演習用のコンテナ技術を用いた新規サービスの設計・実装} | |
55 | |
56 %\etitle{How to Prepare Your Paper for IPSJ SIG Technical Report \\ (version 2018/10/29)} | |
57 | |
58 \affiliate{KIE}{琉球大学大学院理工学研究科情報工学専攻} | |
59 \affiliate{IE}{琉球大学工学部工学科知能情報コース} | |
60 | |
61 | |
62 \author{宮平 賢}{Miyahira Ken}{IE}[mk@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp] | |
63 \author{河野 真治}{Shinji Kono}{IE}[kono@ie.u-ryukyu.ac.jp] | |
64 | |
65 \begin{abstract} | |
66 IT技術を学ぶ時の学習環境の 1つとして, OS 上の隔離された環境を構築する技術であるコンテナがある. これらはローカルに設置された計算機, あるいはクラウド上に作られる. | |
67 作成されるコンテナは学生, あるいは教員側から適切に管理するシステムが必要となる. | |
68 管理システムはマルチユーザで動作するのは当然として, 利用者や管理者に適したUI, sudo権限で動作するコンテナへの対処などが含まれる. | |
69 学生の演習には, Webサービスの実装や人工知能の学習などがある. そのため, 気軽に開発環境やテスト環境などを用意できる利用のしやすさが重要である. | |
70 本稿ではコンテナ管理ソフトウェアである Docker, Singularity を用いた新規 Web サービスの設計・実装を行う. | |
71 \end{abstract} | |
72 | |
73 | |
74 \maketitle | |
75 | |
76 \section{はじめに} | |
77 情報通信技術の普及に伴い学生が学ぶ学習環境が必要となる。その学習環境として VM や コンテナにより, 手軽に開発し試せる技術が普及している。 | |
78 だが, 手元の PC 上で VM や コンテナを立ち上げ, 開発を行うことはできるが, VM や コンテナの使用には高性能 PC や 有料のクラウドサービスが必要になる場合がある。 | |
79 この大きな負担を学生に負わせない仕組みが必要である。\par | |
5 | 80 琉球大学工学部工学科知能情報コースでは希望の学生に学科のブレードサーバから仮想環境を貸出すサービスを行なっている。貸出をする VM のデフォルトのスペックでは |
81 不足の場合, 要望に応じてスペックの変更を行なっている。だが, 貸出サービスでは GPU を利用した処理環境を提供することができない。 | |
0 | 82 %だが, 貸出サービスでは近年盛んに行われている人工知能の研究に必要な環境を提供することができない。 |
5 | 83 GPU が搭載されている PC は研究室によっては用意されているが, 研究室に所属していない学生は利用することができない。そのため, 新たな仕組みが必要である。\par |
84 学科のブレードサーバに搭載される GPU は VM の貸出サービスでは利用することができない。そこでコンテナ技術を利用する。 | |
85 コンテナ管理ソフトウェアである Docker では NVIDIA Container Toolkit である nvidia-docker を利用することで, 複数のコンテナで GPU を共有することができる。 | |
86 Docker は基本的に root 権限で動作する。また一般ユーザが docker コマンドを使用するには docker グループに追加する必要がある。 | |
87 そのため Docker をマルチユーザ環境で使用すると, 他ユーザのコンテナへアクセスができるなどセキュリティの問題がある。\par | |
0 | 88 そこで, 本論文では, Docker と マルチユーザ環境で利用しやすい Linux コンテナである Singularity を利用したコンテナ貸出サービスを提案する。 |
5 | 89 このコンテナ貸出サービスでは, Web コンソールからコンテナの操作を行うことで他ユーザのコンテナへの操作をさせない。また, 本コースの類似サービスの課題でもあったデータの永続化を |
90 Singularity で, 外部リポジトリの利用を Docker の操作を HTTP API で提供することで解消する。 | |
0 | 91 |
11 | 92 \section{技術概要} |
93 本研究で必要な技術概要を述べる。 | |
94 | |
95 \subsection{Docker} | |
96 Docker とは OS レベルの仮想化技術を利用して, ソフトウェアをコンテナと呼ばれるパッケージで提供する。またコンテナの実行だけでなく, | |
97 コンテナの実行に用いるイメージの作成やイメージを共有する仕組みを持つコンテナ管理ソフトウェアである。 | |
98 コンテナの実行には Docker 社が提供している Docker Hub に登録されているイメージ, Dockerfile を用いて作成したイメージを利用することができる。 | |
99 Dockerfile を用いることで, 必要なソフトウェアや各種設定を含んだイメージを作成できる。 | |
100 | |
101 \subsection{Kubernetes} | |
102 Kubernetes とは, アプリケーションのデプロイ, スケーリング, 及び管理を用意にするためのコンテナを動的管理するコンテナオーケストレーションである。 | |
103 Kubernetes ではオブジェクトによりクラスターの状態を表現する。オブジェクトはコンテナだけでなく, ネットワークやストレージ, 接続ポリシーの望ましい状態を記述できる。 | |
104 本研究では以下のオブジェクトを主に利用する。 | |
105 \begin{itemize} | |
106 \item Pod | |
107 \begin{itemize} | |
108 \item Kubernetes で作成, 管理できる最小単位。Pod 内に 1 つ以上のコンテナを起動できる。 | |
109 \end{itemize} | |
110 | |
111 \item ReplicaSet | |
112 \begin{itemize} | |
113 \item 安定した Pod の維持を行い, クラスタで必要な Pod 数を管理する。Pod のセルフヒーリングを行う。 | |
114 \end{itemize} | |
115 | |
116 \item Deployment | |
117 \begin{itemize} | |
118 \item ReplicaSet のロールアウトを図るなど, 管理を行う。 | |
119 \end{itemize} | |
120 | |
121 \item Service | |
122 \begin{itemize} | |
123 \item Pod にアクセスするための IP アドレスやポートを割り振る。 | |
124 \end{itemize} | |
125 | |
126 \item Ingress | |
127 \begin{itemize} | |
128 \item 外部からのアクセスを管理する。負荷分散, SSL 終端, 名前ベースの仮想ホスティングの機能を提供する。 | |
129 \end{itemize} | |
130 | |
131 \item Role | |
132 \begin{itemize} | |
133 \item 仮想クラスタとしてグループ化して取り扱える。 | |
134 \end{itemize} | |
135 | |
136 \item RoleBinding | |
137 \begin{itemize} | |
138 \item ユーザやグループに Role を関連付ける。 | |
139 \end{itemize} | |
140 \end{itemize} | |
141 | |
142 \subsection{Singularity} | |
12 | 143 Singularity とは, HCP クラスタ上で複雑なアプリケーションを実行するために開発されたコンテナプラットフォームである。 |
144 Singularity は マルチユーザに対応しており, コンテナ内での権限は実行ユーザの権限を引き継ぐため, ユーザに特別な権限の設定が必要ない。 | |
145 またデフォルトで, \$HOME, /tmp, /proc, /sys, /dev がコンテナにマウントされ, サーバ上の GPU を簡単に利用できる。 | |
146 Singularity のコンテナイメージは Docker Hub に登録されているイメージ, またはDockerfile から作成したイメージを変換することで利用することができる。 | |
11 | 147 |
148 \subsection{GitLab} | |
12 | 149 GitLab とは バージョン管理システムである Git のリポジトリマネージャである。GitLab はオンプレミス環境で利用できるため, 本コースでは GitLab を使用している。 |
150 また, 本研究では GitLab の統合機能の GitLab CI/CD, GitLab CI/CD と組み合わせて使用する GitLab Runner を利用する。\par | |
151 GitLab CI/CD は 継続的インテグレーション(CI)・継続的デリバリー(CD)を GitLab から利用することができる。 | |
152 CI では GitLab のコードを定期的または自動的にビルド・テストを行う。CD は CI を拡張した機能であり, ビルドやテストだけでなくリリースの準備も行う。 | |
153 本コースでは, Operating System という講義で Mercurial と Jenkins を利用してコードのテストを行う課題などがある。\par | |
154 GitLab Runner とは, ビルドのためのアプリケーションであり, GitLab CI と連携することで別の場所でビルドを動かすことができる。 | |
0 | 155 |
5 | 156 \section{本コースの類似サービス} |
13 | 157 本サービスに類似したサービスとして, libvirt の CLI である virsh をラップしマルチユーザ VM 環境を提供する ie-virsh \cite{ie-virsh} 。 |
12 | 158 また, Docker をラップし複数のユーザで利用することを目的とした ie-docker , Kubernetes を利用した教育用コンテナ貸出を目的とした, digdog \cite{digdog} がある。 |
10
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
159 |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
160 \subsection{ie-virsh} |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
161 ie-virsh とは, 本コースの Operating System という講義に向けに libvirt の CLI である virsh をラップし複数のユーザで利用することができる VM 管理ツールである。 |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
162 ie-virsh は 本コースの講義に向け作成されたが, 学生の演習でも利用ができる。 |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
163 課題では VM の環境を学生が設定し, 情報工学科の持つブレードサーバ上にアップロードし, プログラムの実装や測定を行う。\cite{ie-virsh} |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
164 学生は手元の PC で作成した VM をブレードサーバ上にデプロイすることで, 演習環境を構築することができる。 |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
165 ie-virsh は ユーザの UID 及び GID 情報を取得することで, 他のユーザの VM を操作させない。表\ref{tb:ie-virsh}は ユーザが利用できる ie-virsh の機能である。 |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
166 |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
167 \begin{table}[htb] |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
168 \begin{center} |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
169 \caption{ie-virsh のコマンド} |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
170 \begin{tabular}{c|l} \hline |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
171 define & XML の template を下に domain を作成 \\ \hline |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
172 undefine & define で作成した domain を削除 \\ \hline |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
173 list & define で作成した domain の一覧表示 \\ \hline |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
174 start & 指定した domain 名の VM を起動 \\ \hline |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
175 destroy & 指定した domain 名の VM を停止 \\ \hline |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
176 dumpxml & domain の XML を参照 \\ \hline |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
177 \end{tabular} |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
178 \label{tb:ie-virsh} |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
179 \end{center} |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
180 \end{table} |
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
181 |
0 | 182 \subsection{ie-docker} |
183 ie-docker とは Docker をラップし複数のユーザで利用することのできるコンテナ管理ツールである。 | |
184 利用する学生は ssh でブレードサーバへ接続し, ie-docker を使用してコンテナを操作することができる。 | |
10
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
185 ie-docker は UID 及び GID 情報を取得することで, 他のユーザのコンテナを操作させない。 |
5 | 186 またユーザが使える docker の機能を制限する。表\ref{tb:ie-docker}が ie-docker で利用できる機能である。 |
0 | 187 |
188 \begin{table}[htb] | |
189 \begin{center} | |
190 \caption{ie-docker のコマンド} | |
191 \begin{tabular}{c|l} \hline | |
192 ps & 起動中のコンテナの一覧を表示する \\ \hline | |
193 run & コンテナを作成する \\ \hline | |
194 start & コンテナを起動する \\ \hline | |
195 stop & コンテナを停止する \\ \hline | |
196 attach & 起動しているコンテナに attach する \\ \hline | |
197 cp & コンテナにファイルを送信する \\ \hline | |
198 rm & コンテナを削除する \\ \hline | |
199 \end{tabular} | |
200 \label{tb:ie-docker} | |
201 \end{center} | |
202 \end{table} | |
203 | |
204 \subsection{digdog} | |
205 digdog とは Kubernetes を利用したコンテナ貸出サービスである。 | |
16 | 206 学生は Dockerfile を GitLab CI/CD を利用してビルドし GitLab Registry に Docker イメージを登録する。 |
5 | 207 学科アカウントを使用して Web サービスへログインし, 登録した Docker イメージでコンテナを作成することができる。 |
208 コンテナ作成時は digdog が Kubernetes に Deployment を設定する。Deployment は学生のアカウント名で作成された Namespace に設定される。 | |
13 | 209 Namespace は Role と RoleBinding を用いた, Role-based access control (RBAC) が設定されている。 |
210 そのため学生は Kubernetes コマンドである kubectl コマンドで 手元の PC から Pod の操作を行うことができる。 | |
0 | 211 RBAC で許可されているリソース操作は表\ref{tb:digdog}である。 |
212 | |
213 \begin{table}[htb] | |
214 \begin{center} | |
215 \caption{kubectl のコマンド} | |
216 \begin{tabular}{c|l} \hline | |
217 get & Pod の一覧を表示する \\ \hline | |
218 log & Pod の Log を表示する \\ \hline | |
219 exec & Pod にアクセスする \\ \hline | |
220 \end{tabular} | |
221 \label{tb:digdog} | |
222 \end{center} | |
223 \end{table} | |
224 | |
5 | 225 |
226 \section{サービスの設計} | |
13 | 227 サービスでは本コースの学生や教員がにコンテナ貸出を行う。このコンテナ貸出の構成を図\ref{fig:wm} に示し, 概要を以下で説明する。 |
5 | 228 |
229 \subsection{コンテナの作成} | |
13 | 230 学生または教員は学科アカウントで Web コンソールへログインする。Web コンソールでは ユーザのコンテナ一覧や Docker イメージ一覧を確認することができる。 |
231 コンテナ作成を選択するとコンテナを作成するために必要な情報を入力する。入力する内容は表\ref{tb:wmcon} である。コンテナ名にはユーザのアカウント名が補完されるため, 他のユーザと被ることはない。 | |
232 Docker イメージには Docker Hub に登録されているイメージや, ユーザが作成したイメージを入力することができる。環境変数とゲストポートはスペース区切りで複数入力することができる。 | |
233 ホストポートは, エフェメラルポートの範囲から設定される。ユーザは設定されたホストポートを使用してコンテナのサービスへアクセスする。 | |
234 また, ユーザはコンテナに対して Web コンソールから, または手元の PC から操作することができる。 | |
5 | 235 必要なくなったコンテナは Web コンソールのコンテナ一覧から削除することができる。 |
236 | |
237 \begin{table}[htb] | |
238 \begin{center} | |
239 \caption{コンテナ作成時の入力内容} | |
240 \begin{tabular}{c|l} \hline | |
241 ContainerName & コンテナ名 \\ \hline | |
242 Image & Docker イメージ \\ \hline | |
243 Environments & コンテナ作成時の環境変数 \\ \hline | |
244 GuestPort & コンテナが使用するポート番号 \\ \hline | |
245 \end{tabular} | |
246 \label{tb:wmcon} | |
247 \end{center} | |
248 \end{table} | |
249 | |
250 \subsection{イメージの作成} | |
13 | 251 Docker イメージの作成は学科で使用している GitLab の CI/CD の CI 機能を利用する。 |
252 ユーザは学科 GitLab から CI トークンを取得し, Web コンソールで取得したトークンをセットする。この時 Docker 側に GitLab Runner の立ち上げを依頼する。 | |
253 トークンの設定後, Web コンソールから CI 用の YAML ファイルをダウンロードし Dockerfile と一緒に学科 GitLab のリポジトリにプッシュする。 | |
254 Docker イメージのビルドが成功すると Web コンソールのイメージ一覧で確認ができる。作成した Docker イメージは編集からイメージの使い方の記述や他の学生に共有するか設定を行える。 | |
5 | 255 必要なくなったイメージは Web コンソールのイメージ一覧から削除することができる。 |
256 | |
257 \subsection{Singularity の利用} | |
13 | 258 コンテナに大量のデータを送信する必要がある場合や, データを永続化させたい場合に Singularity を利用する。 |
259 Singularity は Docker イメージを変換し使用できるが, イメージの変換には sudo 権限が必要となる。 | |
260 Docker イメージの変換を申請性にすると, 管理者の仕事が増え, またユーザも利用しづらい。 | |
261 Singularity はユーザ権限で動作することから, 学生が ssh でブレードサーバへ接続し利用する方が適している。 | |
5 | 262 そこで, Web コンソールから Singularity 用のイメージをダウンロードできる仕様とする。\par |
13 | 263 ユーザは利用したいイメージをダウンロードし, ブレードサーバへ送信して Singularity を使用する。Singularity を利用する流れを図\ref{fig:singu} に示す。 |
0 | 264 |
10
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
265 \begin{figure*}[tb] |
0 | 266 \begin{center} |
10
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
267 \includegraphics[width=100mm]{Images/whalemountain.pdf} |
0 | 268 \end{center} |
269 \caption{システム構成} | |
270 \label{fig:wm} | |
10
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
271 \end{figure*} |
0 | 272 |
6
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
273 \begin{figure}[tb] |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
274 \begin{center} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
275 \includegraphics[width=80mm]{Images/singularity.pdf} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
276 \end{center} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
277 \caption{Singularityの利用} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
278 \label{fig:singu} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
279 \end{figure} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
280 |
5 | 281 \section{サービスの実装} |
7 | 282 本コースでは学科システムを教員の指導の下, 学生主体でシステム管理チームと呼ばれる組織によって構築・運用・管理が行われている。 |
283 学科システムはブレードサーバを 4 台, SAN 用ストレージと汎用ストレージをそれぞれ 2台ずつ導入している。本コースの基幹サービスはこのブレードサーバの仮想環境上で VM として動作している。 | |
284 新たにサービスを実装するとなると, システム管理チームが運用・管理を行いやすい実装にする必要がある。\par | |
285 Web コンソールや Docker の操作を 1 つにまとめると, Docker コンテナの作成が 1台のブレードサーバのみになってしまう。 | |
286 そこで, コンテナ貸出システムは, 機能ごとに以下の 3 つにサービスに分ける。 | |
287 Docker や Kubernetes の操作を HTTP API で提供することで, 図\ref{fig:api} のようにリクエスト先の変更で複数のブレードサーバにコンテナを分散することができる。 | |
6
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
288 だが, 現時点では未実装である。\par |
5 | 289 実装にはDocker や Kubernetes の実装言語であり, 操作するためのライブラリが揃っている Go 言語を使用する。 |
290 \begin{itemize} | |
6
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
291 \item Web コンソール |
5 | 292 \item Docker の操作 |
293 \item Kubernetes の操作 | |
294 \end{itemize} | |
295 | |
6
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
296 \begin{figure}[tb] |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
297 \begin{center} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
298 \includegraphics[width=80mm]{Images/apihukusu.pdf} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
299 \end{center} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
300 \caption{機能の分散} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
301 \label{fig:api} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
302 \end{figure} |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
303 |
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
304 \subsection{Web コンソール} |
9 | 305 Web コンソールは本コースの学生や教員が利用するため, 学科アカウントでログインできる必要がある。学科の LDAP サーバを利用して学科アカウントで LDAP 認証を実装する。\par |
6
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
306 Docker の操作や Kubernetes の操作を行う HTTP API はセッション管理を行わないため, Web コンソールで管理する必要がある。 |
7 | 307 そのため, ユーザのコンテナやイメージの情報をデータベースに格納して管理する。 |
9 | 308 ユーザが作成する Docker イメージの情報を取得しユーザのアカウントID と紐付けを行う。また, 作成した Docker イメージは共有することができ, 共有されたイメージはユーザのイメージ一覧とは別の一覧で確認することができる。 |
309 ユーザはコンテナ作成時にイメージを入力することができる。この時, 他のユーザの作成したイメージの場合, そのイメージが共有されたイメージなのか確認を行うことで, 非共有に設定されたイメージではコンテナの作成はできない。 | |
310 コンテナの操作を行う時, コンテナに紐づけられたアカウントID との確認が行われることで, 他のユーザのコンテナを操作することはできない。 | |
311 同様にイメージの削除を行う時にもアカウントID の確認が行われる。 | |
0 | 312 |
5 | 313 \subsection{Docker の操作} |
7 | 314 Docker は Docker Engine API を提供している。Docker デーモンは指定した IP アドレスと ポート を リッスンする。 IP アドレスと ポートの指定を行うことで外部から Docker の操作が可能になる。 |
315 だが, Dockr デーモンが稼働しているホスト上の root アクセスを得られるため, 推奨されてない。 | |
316 また, 本論文で実装するサービスでは Docker のすべての操作を必要としない。そこで, Docker の操作を行うための SDK \cite{sdk} を使用し, 必要な機能のみを実装する。\par | |
5 | 317 サービスを提供する上で Docker の必要となる操作は以下である。 |
318 \begin{itemize} | |
319 \item コンテナの作成 | |
320 \item コンテナの削除 | |
6
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
321 \item コンテナでのコマンド実行 |
5 | 322 \item コンテナへファイル送信 |
6
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
323 \item イメージ一覧の取得 |
5 | 324 \item イメージの削除 |
325 \end{itemize} | |
0 | 326 |
8 | 327 コンテナは, 表\ref{tb:wmcon} で入力した情報を下に作成を行う。コンテナ名は Web コンソールからリクエストを送るタイミングで補完される。 |
9 | 328 また, コンテナが属するネットワーク名も補完される。リクエストは JSON 形式で受け, JSON 形式でレスポンスを返す。 |
329 リクエストからコンテナを作成後, 作成したコンテナID や ネットワークID , コンテナのステータスを返却する。 | |
8 | 330 返却したコンテナID や ネットワークID を下にコンテナ削除やコマンドの実行, ファイルの送信を処理する。 |
9 | 331 だが, ファイルの送信では JSON 形式ではなく multipart/form-data 形式でリクエストを受ける。\par |
8 | 332 Docker イメージは GitLab CI/CD を利用して作成するが, Build が成功したかを判断することはできない。 |
10
e4de1a56f77f
add ie-virsh, update figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
9
diff
changeset
|
333 そのため, Web コンソール側から 5 分に一度イメージの更新リクエストを受け, Docker イメージの一覧をリストにまとめ返却を行う。\par |
8 | 334 ユーザが作成するコンテナとは別に GitLab CI/CD で Docker イメージを Build するための GitLab Runner を立てる必要がある。 |
9 | 335 立ち上げはユーザが Web コンソールで CI/CD トークンの設定時に行われる。GitLab Runner をユーザごとに立ち上げることで, 複数のユーザが同時に Build を行うことができる。 |
5 | 336 |
337 \subsection{Kubernetes の操作} | |
13 | 338 Docker と同様に Kubernetes のすべての操作を必要としないため, Kubernetes と対話するためのライブラリである client-go \cite{kubecli} を使用し, 必要な機能のみを実装する。 |
339 サービスを提供する上で Kubernetes の必要となる操作は以下である。 | |
340 | |
341 \begin{itemize} | |
342 \item コンテナの作成 | |
343 \item コンテナの削除 | |
344 \item 認証トークンの取得 | |
345 \end{itemize} | |
346 | |
347 Kubernetes でのコンテナ作成は Pod を作成することである。 Kubernetes でのコンテナ作成は Namespace, Deployment, Service, | |
348 Ingress の流れでオブジェクトを作成する。コンテナの作成は Docker と同様に表\ref{tb:wmcon} の情報を下に作成する。 | |
349 作成するそれぞれのオブジェクト名は Web コンソールで コンテナ名とアカウントID で補完される。また, Namespace はアカウントID となる。 | |
350 コンテナの削除にはそれぞれのオブジェクト名と Namespace を用いる。\par | |
351 Kubernetes で作成したコンテナは Web コンソールから操作できないため, digdog でも利用されている RBAC を用いる。 | |
352 RBAC で使用する 認証トークンはユーザごとに作成された Namespace に設定されるトークンを返すことで, 他のユーザが認証することはできない。 | |
353 またアクセス制御は Namespace ごとに設定されることで, 他のユーザのコンテナを操作することはできない。 | |
354 RBAC で許可するリソースの操作は表\ref{tb:wm} である。 | |
355 | |
356 \begin{table}[htb] | |
357 \begin{center} | |
358 \caption{kubectl のコマンド} | |
359 \begin{tabular}{c|l} \hline | |
360 get & Pod, Deployment, Service, Ingress の一覧を表示する \\ \hline | |
361 log & Pod の Log を表示する \\ \hline | |
362 exec & Pod にアクセスする \\ \hline | |
363 cp & Pod にファイルを送信する \\ \hline | |
364 \end{tabular} | |
365 \label{tb:wm} | |
366 \end{center} | |
367 \end{table} | |
6
db794a6414e4
update tex, add figs
Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
5
diff
changeset
|
368 |
5 | 369 |
14 | 370 %\section{サービスの評価} |
371 | |
372 \section{他のサービスとの比較} | |
373 今回作成した Web サービスは主に学生の学習環境をコンテナ技術を利用して提供する。 | |
374 そこで, これまで本コースで使用されてきたサービスと, クラウドのサービスと比較する。 | |
5 | 375 |
14 | 376 \subsection{ie-virsh} |
16 | 377 ie-virsh は手元の PC で作成した VM を学科のブレードサーバにデプロイできるサービスである。 |
378 VM は OS の仮想化環境を提供するため, ユーザが好みの環境を構築できるなど自由度が高い。\par | |
379 本研究で実装したサービスでは, Docker イメージで構築されたアプリケーションに限定される。 | |
380 また, ユーザが欲しい環境は Docker イメージを作成しなければいけないため, Docker について学習する必要がある。 | |
381 だが, VM と違い気軽に環境の構築やテストを行える。 | |
382 また Docker イメージを共有することで, 自身と同じ環境を他のユーザに利用してもらえるなどの良さがある。 | |
14 | 383 |
384 \subsection{ie-docker} | |
16 | 385 ie-docker は Docker をラップしたツールであり, ユーザは学科のブレードサーバへ ssh で接続を行い CUI から利用することができる。 |
386 表\ref{tb:ie-docker} の機能でコンテナを操作することができる。 | |
387 だが, ie-docker ではユーザがコンテナで使用するイメージを管理者が用意する必要がある。 \par | |
388 本研究で実装したサービスでは, コンテナで使用するイメージは Docker Hub に登録されているイメージ, または作成したイメージを利用することができる。 | |
389 また, ユーザが Docker イメージを作成できることから管理者の負担が少なくなると考える。 | |
14 | 390 |
391 \subsection{digdog} | |
16 | 392 digdog は Kubernetes を利用したコンテナ貸出サービスである。 |
393 コンテナ作成時に選択できるイメージはユーザが作成する必要があり, Docker Hub に登録されているイメージを選択することができなかった。 \par | |
394 本研究で実装したサービスでは, コンテナで使用するイメージは Docker Hub に登録されているイメージ, または作成したイメージを利用することができる。 | |
395 また Kubernetes でのコンテナ貸出だけでなく, Docker でのコンテナ貸出を行うことができる。 | |
396 そのため, Kubernetes 全体が停止したとしてもブレードサーバの Docker のみでサービスを提供することができる。 | |
14 | 397 |
398 \subsection{クラウドサービス} | |
399 | |
0 | 400 |
16 | 401 \section{今後の課題} |
0 | 402 |
403 | |
404 \section{まとめ} | |
405 | |
406 \nocite{*} | |
407 \bibliographystyle{ipsjunsrt} | |
408 \bibliography{mk-wm} | |
409 | |
5 | 410 \end{document} |